貯金0から脱サラ起業、10年でFIREを目指すブログ

search
FIREの考えかた

子供2人いるのに年間1,000万円貯金した夫婦が伝授!お金に愛される考え方

2022.09.17

私たちの年間の収入(2021年)を先に掲載したいと思います。 私→年収1,200万円 妻→年収300万円 運用益→250万円 児童手当→30万くらい 合計1,800万円ほどになります。 お金の考え方 収入が人よりも多いか...

中小企業のための経営知識

「出店契約書の作成」ショッピングセンターと商店街について

2022.09.15

本日のご相談内容 ショッピングセンターについて ピングセンターも商店街も商業集積と呼ばれますがショッピングセンターは計画的商業集積と呼ばれています計画的商業宗石とはその名の通りその立地における利便性や快適性と提供するため...

記事一覧

「経営の基本」個人経営の在庫管理について

2022.09.15

本日のご相談内容 商品回転率 適切な在庫数を算出するためには、商品回転率を算定する必要があります。商品化1点率とは一般的に1年間において 平均手持ち在庫が販売を通じて入れ替えられた回数を示します。平均回転率は下記の公式に...

中小企業診断士

「比較生産費と貿易理論 貿易政策」中小企業の経営知識

2022.09.15

※こちらの記事では、中小企業の経営知識としての、「比較生産費と貿易理論 貿易政策」の用語をまとめています。 貿易創造効果 関税が域内国間で撤廃されることにより、それまでは関税があったために貿易が発生していなかった域内国間...

中小企業診断士

「景気動向指数」中小企業の経営知識

2022.09.15

※こちらの記事では、中小企業の経営知識としての、「景気動向指数」の用語をまとめています。 景気動向指数 先行指数(11系列)、一致指数(9系列)、遅効指数(9系列)の3つに分かれる 新築住宅着工床面積や新規求人数などは、...

中小企業診断士

「需要・供給・弾力性の概念 供給の価格弾力性」中小企業の経営知識

2022.09.15

※こちらの記事では、中小企業の経営知識としての、「需要・供給・弾力性の概念 供給の価格弾力性」の用語をまとめています。 供給の価格弾力性 供給の変化率÷価格の変化率 従量税 数量を課税標準として税率を決定 従価税 取引価...

中小企業診断士

「需要・供給・弾力性の概念 需要の価格弾力性」中小企業の経営知識

2022.09.15

※こちらの記事では、中小企業の経営知識としての、「需要・供給・弾力性の概念」の用語をまとめています。 需要の価格弾力性 需要の変化率÷価格の変化率 需要曲線が直線の場合、価格の低下に伴って価格弾力性は小さくなり、中点の価...

中小企業診断士

「代替効果と所得効果」中小企業の経営知識

2022.09.15

※こちらの記事では、中小企業の経営知識としての、「代替効果と所得効果」の用語をまとめています。 価格消費曲線 消費者が所得が一定の下で、ある一つの財の価格変化のみを見て消費を決定するときの消費計画を表す曲線 所得消費曲線...

中小企業診断士

「ゲーム理論」中小企業の経営知識

2022.09.15

※こちらの記事では、中小企業の経営知識としての、「ゲーム理論」の用語をまとめています。 ペイ・オフ表(利得表) 自社と他社の戦略を比較した表。一般的には2×2。「増産する」「増産しない」など。 ペイ・オフ表において、相手...

中小企業診断士

「生産関数と限界生産性」中小企業の経営知識

2022.09.15

※こちらの記事では、中小企業の経営知識としての、「生産関数と限界生産性」の用語をまとめています。 生産関数 生産要素投入量(資本投入K、労働投入L)と産出量の関係を表す関数。生産関数を一般的に収穫逓減を前提として考えられ...

1 2 3 … 6 >




運営者

28歳での結婚時は無職で貯金0円(笑)、その後、妻に生活を支えてもらって、なんとか行政書士試験に合格。

いきなり起業して、行政書士事務所とコンサルティング会社を設立し、貯金0から10年以内にFIRE(資産1億円)を目指す過程を掲載しています。

勉強、マインド、投資、仕事、節約など、資産を増やすために実践していることを書いています。(年収は起業2年目に1,000万円を超えました)

「投資で資産が倍になった!」というような胡散臭い内容や、「事業がみるみるうまくいって上場した!」というような浮世離れした記事はありません。笑

無理無く勉強して、しっかりマインドを安定させ、投資はETFを中心とした安定思考で、仕事はリスクを負わない(借入しない)、生活費は上げないなど、再現性の高い内容となっています。

子供は2人いて、持ち家(新築マンション。全然高級マンションではありません。笑)というごくごく一般的な家族です。

親からの相続やお金の支援などは全く無く、妻と2人三脚で作り上げたので、参考となる内容も多いかと思います(多いと嬉しいです。笑)

「詳しいプロフィール&考え方」

現在の総資産

現在(2022年9月)の総資産は、米国株(ETF)を中心に約6,000万円。不労所得は(変動はありますが)年350万円程度(250万円は運用益や株主優待など。100万円は行政書士事業での不労所得)です。

このサイトでは不労所得の作り方、考え方についても考察しています。

カテゴリー

  • 中小企業のための経営知識 (57)
  • 記事一覧 (57)
  • 中小企業診断士 (57)
  • FIREの考えかた (1)







  • 「免責事項」

©Copyright 2023 貯金0から脱サラ起業、10年でFIREを目指すブログ .All Rights Reserved.