「コンピューターの機能」用語まとめ 中小企業の経営知識








※こちらの記事では、中小企業の経営知識としての、「コンピューターの機能」の用語をまとめています。

マザーボード 電気配線の施された板(基板)。PC等の中心となる、電子回路基板。

クロック 一定周期で電気信号を制御する装置

クロック周波数 CPUの処理能力。値が大きいほど速い。

MIPS CPU命令の1秒間の処理数。値が大きいほど速い。

クロック周期 クロック周波数の逆数であり、1クロックあたりの時間。クロック周期の値が小さいほど、演算処理速度が速い。

CPI クロック周期が何サイクル必要かを表す数値。値が小さいほど、演算処理速度が速い。

パルス 電気信号の波

バス データをやり取りするための経路

データバス データのやり取りを行うための信号線

アドレスバス データの取り出し先、またはデータの格納先

コントロールバス 読み出しを行うか、書き込みを行うかを指定する信号線

システムバス データバス、アドレスバス、コントロールバスの3種類で構成されたバス

SATA ハードディスクや光学ドライブを接続するためのインターフェース

グラフィックボード ディスプレイに映像を映す部品。しかし、グラフィックボードが無くても、CPUと主記憶装置の一部を利用して映像を映すことができるPCも多い。

PCI Express グラフィックボードや拡張カードを装着するためのインターフェース

浮動小数点 小数点の位置を適宜指定できる数値表現

FLOPS 1秒間に実施できる浮動小数点演算の処理数

SSD 半導体メモリを記憶媒体に使用しており、ハードディスクの代替品とすることが可能。OSをインストールして起動ドライブにすることも可能

AGP、PCI、Express グラフィックボードとPC本体を接続するインターフェース

IDE ハードディスクやCD-ROM装置を接続するためのパラレルインターフェース

メモリモジュール マザーボードに取り付ける主記憶装置

CPUソケット マザーボードに上でCPUを取り付ける場所。メーカーによって形状が異なる。

コンパクション 主記憶装置のデータの再配置を行い、不連続な未使用領域を連続した領域にまとめる処理

ガーベージコレクション 該当領域を自動的に未使用領域と認識されるように開放する処理

スワッピング 補助記憶装置の仮装記憶装置に一時的に処理データを格納する処理(例:プリンター等)。主記憶装置と補助記憶装置の間で発生する速度低下の原因となる。

キャッシング 頻繁に使用するデータは高速記憶装置に格納し、その他のデータは大容量の記憶装置に格納する処理

ホットスワップ 補助記憶装置などで、電源を入れ稼働状態を保ったまま、部品の交換や装着などを行うこと

ファイルダンプ 瞬間の中身を丸ごと記憶すること

ページング 記憶装置をページ単位に分割して割り当てる方式

FAT NTFS 記憶装置に記憶されているデータを管理する方法(クラスタ単位でデータの管理を行なっている)

セクタ データを記憶する際の最小単位

クラスタ 複数のセクタをまとめたもの(1つのファイルとしてデータを保存した場合、実際の補助記憶装置上では、複数のクラスタに分割されて記憶される)

コンピューターの構成要素 主記憶装置に記憶 → 制御装置の指示で演算装置に転送 → 演算装置では処理命令によってデータを処理し、そのデータを制御装置の指示で主記憶装置に記憶させる → 制御装置の指示で出力装置にて出力される (つまり、制御装置の指示により進む)

キャッシュミス 対象となる命令やデータがキャッシュに存在しない状況

RAM 主に主記憶装置として使用される。データの高速の読み書きが可能。

DRAM 記憶保持のためにリフレッシュが必要。低価。

SDRAM 高速な処理を実現したDRAM

マスクROM 工場出荷時にBIOSなどが書き込まれる記憶装置として使用される。

ROM コンピュータの動作準備のためのプログラムが格納されている。

BIOS OSが起動する前に動作し、キーボード・マウス・メモリ・CPU・ハードディスク等の管理を行う。

SRAM 記憶保持のためにリフレッシュが不要。高価。

フラッシュメモリ 電源を切っても内容が消えない。デジタルカメラなどに使用。外部記憶装置。

キャッシュメモリ 主記憶装置と演算装置の間にあるメモリ

光磁気ディスク 外部記憶装置。

VRAM ディスプレイに表示させる内容に関し記憶している。

PROM 通常時はデータを読み出すだけで書き込む事ができないが、特定の手順で書き込みが可能なもののこと。

EPROM EEPROM データを一定回数書き込むことが可能なROM(基本的には読み出し専用)

IDE 主にパソコンと内蔵HDDを接続するインターフェース

PCI 内蔵機器間を接続するインターフェース

記憶容量 セクタ数、トラック数、バイト数にて算出する。

シークタイム ディスク上の目的の位置までの移動にかかる時間の平均値。数値が小さいほど高速。

レジスタ 記憶装置の中で最も高速なもの。

パケットフィルタリング ブロードキャストされたパケットの中から自分のコンピューターあてのパケットを選別する仕組み

キャプチャ 画像や動画などをデジタル化してコンピューターに取り込むこと。

メモリインターリーブ CPUの高速化技術の1つ。

CD-R 1度書き込むと書き換えができない

CD-ROM 読み取り専用

DVD-RAM 書き換えが可能な光ディスク媒体

DVD-ROM 読み取り専用の光ディスク媒体










ABOUT US
10年でFIREを目指す現役行政書士
普段は行政書士として独立開業しています。こちらのサイトでは、貯金0の脱サラ起業から10年間でFIREする(1億円の資産を作る)ための、勉強や節約方法、マインドなどを掲載しています。現在の総資産約6,000万円(2022年9月現在)